(…) (…)

監督 山下耕作 脚本 笠原和夫 鈴木則文 撮影 古谷伸 音楽 渡辺岳夫 企画 俊藤浩滋 日下部五朗 編集 宮本信太郎


▮あらすじ▮

明治の頃、四国徳島。緋牡丹のお竜(藤純子)は、子分・清吉を重病のまま

刑務所から出迎えたものの、折からの嵐の中で途方に暮れてしまった。

 

そんなお竜を救ったのは江口(持田京介)、だが清吉は世話になった藍の小作人茂作の家で他界した。

 

その頃、百姓たちは地主である旦那衆にしいたげられて、小作料争議を起していた。

ところが旦那衆は江口を代表とする交渉を拒否、鳴門川一家は旦那衆の命によって

悪くどい仕打ちに出た。

この鳴門川(天津敏は四国一帯に勢力を伸ばす観音寺親分(河津清三郎)と手を結び、

徳政一家を乗っ取ろうとしていた。

そんな折、茂作の息子猪之吉がイカサマをしたことから、江口が傷つけられ、千吉が殺された。

 

遺体を引取りに来たお竜、鳴門川、それに千吉の親分・武井(名和宏)の間に殺気が漲った。

だが、居合わせた三次(鶴田浩二)の機転で事なきを得、お竜は窮地を救われる。

三次から鳴門川の悪事を聞いた武井はお竜と手を結び、観音寺を敵に回した。

 

そんなある日、清吉に怨みを持つ博徒の小城(丹波哲郎)がお竜に迫った。

だが、小城はお竜の態度に好意を抱き、勝負をあずけた。

お竜が熊虎(若山富三郎)を尋ねて道後へ向った留守に、鳴門川と観音寺は武井を闇討ちし、

阿波踊りの当日を迎えた。

三次は、武井に対する恩義から大尽賭博の真っ只中に乗り込んだ・・・・

 

 

 

緋牡丹博徒 鉄火場列伝

◆感想◆緋牡丹博徒シリーズ第五作目で監督は山下耕作。本作は主演の藤純子以外に若山富三郎鶴田浩二丹波哲郎と聞いただけでお腹いっぱいになりそうな強力な面子が出演。それぞれがいつも通りの安定の演技を見せてくれます。ストーリーのほうはコテコテの任侠映画という感じで、ファンにはたまらない内容になっています。最後の藤純子と天津敏の対決が工夫して撮られていてかっこよかったです。おすすめです。

 

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ


アルプスの与太者

映画、音楽、文学、古いものが大好きです。  

0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Verified by MonsterInsights