(…) (…)

監督 佐伯清 脚本 村尾昭 山本英明 松本功 撮影 星島一郎 音楽 菊池俊輔 企画 俊藤浩滋 吉田達 編集 長沢嘉樹


▮あらすじ▮

太平洋戦争終結直後の東京、浅草露天商は新興やくざ岩佐(水島道太郎)の牛耳る新誠会の

縄張りの中で、売り上げ、場所代を組織に納め、闇物資や統制品の横流れに

ささやかな商品の糸口を求めていた。

 

神津組二代目源之助(伊井友三郎)は、この有様を嘆きながらも、

跡目と願う寺島清次(高倉健)の未復員を含め、戦死の組員が多く、人材に事欠く状態であった。

 

悪らつな新誠会のやり方に、警察は親分衆を集め自粛をもとめたが、

物資搬入ルートを握る新誠会に楯つく者はいなかった。

唯一人、岩佐の手口をほのめかした源之助は、実子・輝男(中田博久)の目前で射殺された。

 

数日後、寺島清次が突然復員して来た。

清次は源之助の死と、かつての恋人・綾(三田佳子)が縁続きの塚本組の

女親分におさまった姿を見て、愕然とする。

だが江藤(菅原謙次)のすすめで源之助の遺言通り清次は三代目を継ぐ決意をした。

 

兄貴分江藤の協力を得て、露天商の商品集めに奔走する清次を、新誠会は執拗に妨害した。

腹にすえかねた政(松方弘樹)や、五郎(梅宮辰夫)は、

単身新誠会に殴り込んだが五郎は、恋人の娼婦・美代を庇い殴殺された。

 

その頃、新誠会は搾取した金でマーケットを新築した。

浅草の真の復興を願う親分衆は、団結して清次にマーケットを作らせるため金策し、

見事完成した。

清次はこれを機に商人は直接問屋取引をすべきだと考えたが、夢の殿堂マーケットは、

或る日不審火に包まれる・・・・

 

 

 

 

昭和残侠伝

◆感想◆昭和残侠伝シリーズの一作目で監督は佐伯清。1965年の作品ということで出演者の三田佳子梅宮辰夫松方弘樹が若くて驚きました。主演の高倉健はいつもの健さん、池部良もいつもと変わらないですが、珍しく悪役で登場する水島道太郎が印象に残りました。あと池部良が仁義を切るシーンや、ドスではなく銃を持って殴り込むのがレアで面白かったです。シリーズ最初の作品なので、まだスタイルが確立されていないところが逆に面白いと思います。オススメです


アルプスの与太者

映画、音楽、文学、古いものが大好きです。  

0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Verified by MonsterInsights