監督 マキノ雅弘 脚本 笠原和夫 撮影 わし尾元也 音楽 木下忠司 制作 岡田茂 編集 宮本信太郎
▮あらすじ▮
明治の頃、柳橋一帯の町内頭で鳶「に組」の副組頭の河岸政(水島道太郎)の
娘・芸者鶴次(藤純子)はその美貌と、幼い頃から呑竜(若山富三郎)という北辰一刀流の達人で
講釈師から学んだ剣術で評判を呼んでいた。
鶴次には「に組」の組頭・吉五郎(片岡千恵蔵)の一人息子である
倉元信三(高倉健)という末を誓い合った男がいたが、
信三は彼女に酔ってからんだヤクザ数人と乱斗し、その中の一人を殺めてしまったことから
旅に出てしまった。
その頃、本橋の博徒・新堀一家の客分である、博徒・鬼鉄(遠藤辰雄)が、柳橋で賭場を開き、
河岸政が世話になってる旦那衆から金や財産を捲き上げたことから、
いざこざが起こるようになった。
新堀一家の親分・辰之助(嵐寛寿郎)と河岸政とは兄弟分であり、柳橋では賭場は開かないという
約束が二人の間でかわされていたが、床に伏せている辰之肋をよいことに、
代貸の中州の常吉(名和宏)と鬼鉄は河岸政の縄張りに目をつけ、その拡張を計っていたのだ。
一挙に勢力拡大を狙う鬼鉄、大寅(天津敏)は河岸政を暗殺、
鶴次は頭取衆の反対を説き伏せ父の跡目をついだ。
ある夜、独り大川河岸を歩く鶴次に大寅達がまたも襲いかかった。
そこへ河岸政の悲報を開いて九州から帰った信三が現れる。
鶴次暗殺に失敗した鬼鉄は、バカ熊(汐路章)に命じて、割烹旅館金柳館に火を放った。
「に組」の消火作業で金柳館は一部を焼失しただけで済み、信三はバカ熊を捕えた。
鶴次は、鬼鉄に奪われた金柳館の権利証とバカ熊を賭けた勝負を挑む。
鬼鉄は、新堀一家に草鞋を脱いだばかりの客人・旅清(鶴田浩二)を立て挑戦を受けた。
関東緋桜一家
◆感想◆藤純子引退記念映画で笠原和夫が脚本を書き、マキノ雅弘が監督した作品。引退記念作品なので任侠映画のスターが集結していますが、見せ場が多すぎて逆に印象に残るシーンがない気がしました。藤純子に日本刀を持たせるのも何か違う気がするし、これは失敗作の部類かなと思います。シナリオも最後の作品なら衝撃的な終わり方にした方が面白かったかもしれません。とはいえ凄い顔ぶれなので任侠映画ファンは観ておいた方が良いです。おすすめです。
0件のコメント