監督 マキノ雅弘 脚本 鈴木則文 鳥居元宏 撮影 星島一郎 音楽 菊池俊輔 企画 俊藤浩滋 吉田達 編集 祖田富美夫
▮あらすじ▮
昭和の初め頃、浅草界隈の左官、大工をまとめ信望を一身に集める鳶政(加藤嘉)は、
病身で、後取りの小頭・秀次郎(高倉健)が兵役から帰還してくるのを待っていた。
そうした時、東京で博覧会が開かれることになり、会場が上野に決まる。
上野は鳶政の縄張りだったが、博徒・阿久津一家が札束をつんで工事の利権を譲れと言ってきた。
これを断った鳶政だったが、その後帰らぬ人となってしまう・・・
阿久津(河津清三郎)はその上、市の土木局長・高見沢(金子信雄)と結託し、
鳶政傘下の業者を買収してしまう。
そんなやり方に、阿久津の代貸・重吉(池部良)とその妹・文代(藤純子)は心を痛めていた。
(重吉は秀次郎と幼馴染みだった。)
やがて秀次郎が帰ってきた。そして入札は無事に鳶政一家に落ち、会場建設の大工事が始った。
そんな時、音吉(山城新伍)が芸者・染次(牧紀子)を身請けするため
大切な纒(まとい)を質屋の岩源に渡し、それが阿久津の手に渡るという事件が起った。
音吉は責任を感じそれを取り返しに行って殺され、
染次も阿久津に身を売る約束で纒を取返したが、音吉の後を追って死んだ。
その後も阿久津たちは鳶政一家に次々と工事の妨害を仕掛けてきた。
それをじっと耐えていた秀次郎たちだったが、工事現場に放火された時、
ついに勘忍袋の緒を切らした。
昭和残侠伝 血染の唐獅子
◆感想◆昭和残侠伝シリーズ四作目で監督はマキノ雅弘。本作では高倉健が鳶職で池部良が侠客という設定で二人は幼馴染みというのが良いですね。主演以外で目立っていたのはキャラが強めの清川虹子や吃音の人を演じた津川雅彦などで、津川さんに関しては難しい役に苦戦しているように見えました。内容の方はいつもと変わらない感じですが、本作はラストシーンが印象的でよかったと思います。まだの方はぜひこの機会に観て下さい。おすすめです。
0件のコメント