監督 マキノ雅弘 脚本 笠原和夫 撮影 わし尾元也 音楽 斎藤一郎 企画 俊藤浩滋 日下部五朗 編集 河合勝巳
▮あらすじ▮
大正の頃、呉服問屋の老舗「沢せい」は時勢の波に押され、かつての面影を失い、
七代目を継いだ伸夫(小林勝彦)は資金繰りを焦って賭博に手を出す始末。
新春吉例の出初式の日、神田十一番組の纒持新三(高倉健)は、
鳶頭・金六(河津清三郎)や小頭・鍛冶政(大木実)について「沢せい」に年始の
挨拶にきて、幼友達・伸夫が大貫一家の賭場に行っているのを聞いた。
大貫(天津敏)は高利貸の汐見(遠藤辰雄)と組んで「沢せい」の土地家屋を狙っていた。
今までの借財を一気に返さんものと、大バクチを打った伸夫は、
たちまち大貫らのイカサマに引っ掛かり、無一文にされかかる。
そこへ駆けつけた新三はこのイカサマを見破り伸夫を救った。
その夜、大貫は代貸のお化粧為に命じて伸夫を殺害、放火して、
目撃者の無かったのをいいことに、大番頭・伊助を脅迫し、
この事件は伸夫が保険金欲しさにやった放火であり、自殺であることを証言させた。
新三は、大貫たちのイカサマ賭博を訴え、借財の無効を裁判で争うことを考え、弁護士を雇った。
しかし大貫は弁護士を脅迫して裁判から手を引かせようと計った。
大貫のやり方に憤怒した元大阪淀半一家の長次(鶴田浩二)は、追われの身を大貫に
匿って貰っている義理をも捨てて新三に味方した。
やがて「沢せい」の新築工事が始められたが、大貫のあくどい妨害は続き、
お化粧為からことの真偽を聞きだそうとした長次は大貫に射殺された。
遂に新三の勘忍袋の緒は切れた・・・・
日本侠客伝 血斗神田祭り
◆感想◆日本侠客伝シリーズの四作目で監督はマキノ雅弘。本作では高倉健が鳶職で、珍しく河津清三郎がまともな鳶頭を演じていますw(いつもは大体悪役)目立っていたのは藤山寛美で他作よりかなりフィーチャーされていて面白い。あとは肺病持ちで長治(鶴田浩二)に惚れている野際陽子も良い演技をしていると思いました。本作でもやっぱりカッコよかった鶴田浩二と高倉健、最後警察に連れていかれる健さんがとても印象的でした。オススメです。
![]() |
任侠映画伝説 高倉健と鶴田浩二 上巻【電子書籍】[ 大下英治 ] 価格:1980円 |
0件のコメント